京都市 - 城・神社・寺
3ページ
評:
0/0人 人気指数:2,714
- 門をくぐる前までは「現代」の時間
- 最大三門の1つに数えられる桜門。門をくぐる前までは「現代」の時間。 一歩門をくぐって階段を昇る時空が変わったかのように、のどかでどこか涼しい時間。浄土宗の総本山として今も息づいている
評:
0/0人 人気指数:2,399
- 京都大学の裏手辺り豊かな自然が残っている地区にある吉田神社
- 京都の東の小高い山・吉田山にある、京都大学の裏手、豊かな自然が残っている地区にある神社です。一帯は吉田山公園として整備されていて、ピクニックスポットとしても楽しめます。木組みの階段で頂上まで登れます。頂上は約100メートル。けっこう...
評:
0/0人 人気指数:2,424
- 奈良の東大寺と興福寺の二大寺にちなんで名付けられた東福寺
- 東山の臨済宗大本山・東福寺。京都駅から市バス202・207・208系統のどれに乗っても行けます。料金は、一律220円、三十三間堂の前を通り東福寺バス停で降りると京都五山(南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のひとつ、万寿寺の鐘楼門「東...
評:
0/0人 人気指数:2,418
- 蚕ノ社と言わないと分からないほどマイナー?木嶋神社
- 地下鉄東西線の終点、太秦天神川から少し歩くとある、木嶋神社。ご存知でしょうか?こちらは「このしまじんじゃ」と呼び、「きじま」ではありません。「京都の木嶋神社?そんなところ知らない。マイナーな神社だろ?」 そう思うかもしれません。...
評:
0/0人 人気指数:2,688
- このお寺に清盛像を みつめるヒトラーのパネルがあるとか
- この六波羅蜜寺は迷所じゃなくて名所です。 このお寺に清盛像をみつめるヒトラーのパネルがあるんですと。時は昭和14年、ベルリンでのスナップだとか。ヒトラー・ユーゲントと禿(かむろ・かぶろ)とには共通点があるけど、ヒトラーが禿制度...
評:
4.2/1人 人気指数:2,982
- お稲荷さんと呼ばれる商売繁盛・五穀豊穣祈願で有名な伏見稲荷大社
- 京都の南エリア、伏見区にある伏見稲荷退社は京都観光ルートの中でも有名な場所の一つです。通称お稲荷さんとも呼ばれ、赤い鳥居が続く景色もテレビやドラマなどで有名な場所です。また、全国にあるお稲荷さんと呼ばれる大社の総本宮になるそうで...
評:
0/0人 人気指数:2,253
- 足腰の守護神明治23年に建てられた神社
- 足腰の守護神、京都御所西にある護王神社は、狛犬じゃなくて狛イノシシです。護王神社のシンボルだそうです。我が国の歴史書「日本後紀」に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護り...
評:
4.2/1人 人気指数:2,993
- 左京区にひっそりと佇む紅葉の名所!南禅寺からの景色は最高
- 南禅寺は京都の観光地としても多くの旅行者が訪れる場所で、桜や紅葉がとっても綺麗な事でも有名です。また、新緑が美しい事で知られるポイントです。ここでも新緑の主役は、もみじで特に三門の東側は、もみじに埋もれる様にして歩く事になり、初...
評:
0/0人 人気指数:2,598
- 嵯峨嵐山にある珍スポットとして有名な称徳天皇が建てた念仏寺愛宕念仏寺
- 京都右京区にある愛宕念仏寺は、右京区にある貴重な念仏寺の一つで珍スポットとしてマニアの中でも有名なお寺だそうです。愛宕念仏寺野中でも有名なのは、1200体ある羅漢さんで、境内あちこちにあるそうです。その中に、自分に似た羅漢さんがいる...
21~30件のトラベルノートを表示/全37件